お気軽にご相談ください(初回相談無料)
📞076-297-5577
受付時間: 9:30〜17:30
土・日・祝日を除く)

トップ
事務所案内
サービス案内
ご契約までの流れ
ニュース
事務所からのお知らせ
リーフレット
書式集
お問合せ
障害年金申請支援
作成日:2024/12/05
12月は職場のハラスメント撲滅月間です

あなたは、一日24時間のうち、どのくらいの時間を職場で過ごしていますか。

◇私たちが、一日の多くの時間を過ごす場所が「職場」です。
 職場で、パワハラやセクハラ等のハラスメントを受けることにより、人格や尊厳を傷つけられ、仕事への意欲や自信をなくし、そのことで心の健康の悪化につながり、場合によっては、休職や退職に追い込まれ、生きる希望を失うことさえあります。
 ハラスメントを行った人にとっても、職場内での自分の信用を低下させ、懲戒処分や訴訟のリスクを抱えることになり、自分の居場所が失われる結果を招いてしまうかもしれません。

 職場のハラスメントは、それを受ける人だけの問題ではなく、一緒に働いている周りの人々が、その状況を見聞きすることで、仕事への意欲が低下し、職場全体の生産性にも悪影響を及ぼす可能性があります。
 企業にとっても、業績悪化や貴重な人材の損失に繋がるおそれがあり、企業として職場のハラスメントに加担していなくても、その問題を放置した場合は、裁判で使用者責任を問われる可能性もあります。 


ハラスメントの問題は、我慢していても解決しません。

時間が経過すると、エスカレートする可能性もあります。
 一人で悩まず、まずは信頼できる同僚や上司に相談しましょう。
 同僚や上司に相談しても改善されない場合は、社内の相談窓口や人事部に相談してみましょう。
 それでも改善されない場合や、
相談できる人が身近にいない場合は、
社外の相談窓口に相談しましょう。

あなたの一度きりの人生の大切な時間です。ハラスメントのことで、一人で苦しまないでください。


 あかるい職場応援団
-職場のハラスメント(パワハラ、セクハラ、マタハラ)の予防・解決に向けたポータルサイト-
(画像出典:厚生労働省「あかるい職場応援団」)