お気軽にご相談ください(初回相談無料)
📞076-297-5577
受付時間: 9:30〜17:30
土・日・祝日を除く)

トップ
事務所案内
サービス案内
事務所News
お知らせ
人事労務情報
個人情報等基本方針
ご相談・お問合せ
お知らせ
2025/04/07
【NEW】令和7年度 労働保険年度更新(労災保険・雇用保険)

 今年(令和7年度)の労働保険の年度更新の申告・納付は、6月2日()から7月10()までです。(電子申請は、61日(日)から申請可能です)

皆さまのお手元に書類(緑色の封筒青色の封筒)が届くのは、5月末頃の予定です。
また、令和7年4月1日から、雇用保険料率が改正されています。→  
001401966.pdf

 

年度更新についてアウトソーシングをお考えの経営者様、申告書作成でお悩みの総務担当者様は、弊所までお気軽にお問い合わせください。弊所は、電子申請対応事務所です。

 

また、弊所では、労災保険特別加入制度(中小事業主、一人親方などの任意加入)についてのご相談を受け付けています。お気軽にお問合せください。
労災保険への特別加入 |厚生労働省
弊所は、労働保険事務組合石川SR経営労務センターの会員です。


労働保険の年度更新とは・・・

 新年度(令和7年度)の概算保険料と前年度(令和6年度)の保険料を精算するための確定保険料の申告・納付の手続のことです。
 労働保険の保険料は、毎年4月1日から翌年3月31日までの1年間を単位とし、その間ですべての労働者に支払われる賃金の総額に、その事業の種類ごとに定められた保険料率を乗じて算定します。

労働保険の年度更新について、詳しくは厚生労働省のホームページでご確認ください。

労働保険年度更新に係るお知らせ |厚生労働省

(画像出典:厚生労働省ホームページ「労働保険年度更新に係るお知らせ」)

事務所News
2025/04/11
【NEW】2025年度上半期 金沢市若年性認知症カフェのご案内(月1回開催)

 共感してくれる仲間と語り合ってみませんか

 金沢市若年性認知症カフェ「Haunt(ハウント)」では、若年性認知症のご本人、ご家族、地域の方が「自分たちの場であり、仲間なんだ」と思える信頼関係を大切にしています。

 カフェに参加して、ご本人、ご家族それぞれの思いを安心して話し、尊重しあえる仲間と出会ってみませんか。

 若年性認知症と診断された本人、家族または相談されたい方が対象です。

 スケジュールは、チラシをご覧ください。
  若年性認知症の人と家族と寄り添いつむぐ会(石川県金沢市)

 

 認知症の介護を始めて間もないご家族へ

 介護は大変なことではなく、大切なことです。面倒なことは工夫してみませんか。

 新しいことを知ること、できるようになることは楽しいことです。

 よそと違っていても「私たちの家族らしさ」を大切にしていきましょう。

 
若年性認知症の人と家族と寄り添いつむぐ会は、石川県金沢市とその近郊を中心に、若年性認知症の方とご家族、住民が共に活動している有志の団体です。
 若年性認知症の人と家族のための「場所づくり」「仲間づくり」に努めています。

第2回認知症にやさしいまち大賞 表彰団体決定! | NHK厚生文化事業団 (npwo.or.jp)

ご挨拶

 

 ホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。

 私たち「アモーレ社会保険労務士事務所は、石川県金沢市を中心に、従業員の皆さまがイキイキ✨と働ける職場作りのため、企業様を中心にサポートをさせていただいております。

 事務所名「アモーレ」(イタリア語で「」の意)のように、皆さまに愛される事務所となるよう、私たちも感謝の気持ちを込めて、ひとつひとつの仕事に丁寧に取り組んでいます。

 人事・労務管理に関すること、労働・社会保険諸手続、就業規則や36協定の作成・運用、給与計算等、「人」に関することでお悩みの経営者・総務担当者の皆さま、また、障害年金等の申請について、相談先をお探しの個人のお客さまは、

アモーレ社会保険労務士事務所」まで、お気軽にご連絡ください。
                           代表 社会保険労務士 満田 美奈子

会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座
出張旅費規程を見直す際のポイント
このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、出張旅費規程を見直す際のポイントをとり上げます。
総務担当者のための今月のお仕事カレンダー
2025年5月のお仕事カレンダー
新卒社員の入社に関する業務が一段落したところかと思いますが、そろそろ夏季賞与の支給に向けた準備が必要ですね。業務がたくさんあるので、計画的に進めていきましょう。